グレンツェンピアノコンクール
こんにちは♪
「ピアノコンクール」と聞くと、真っ先に「コンクールに出るならある程度このくらいは弾けないと・・・」となり、コンクールへの参加を諦めてしまうことが少なくありません。
今日は数あるコンクールの中でも、比較的大半の生徒さんが参加できるであろうグレンツェンピアノコンクールについてお話したいと思います。
グレンツェンピアノコンクールの魅力
たくさんのピアノが大好きな子たちにコンクールの経験を
日本中、たくさんのピアノコンクールがありますがほとんどのピアノコンクールの課題曲は難しいです。
コンクールに出るのであればその曲を弾きこなすためのテクニックや表現力、そしてそれを実現させるための相当な努力と練習時間を要します。
実際、コンクールに出るということはそういうものだと思います。
数々のコンクールに出場し、努力を重ねピアノの専門の道に進む。
ピアノの道に進まなくてもピアノが大好きでコンクールの課題曲を難なく弾きこなしてしまう子もいます。
そしてピアノを楽しんでいます。
素晴らしいことだと思います。
ではコンクールは難しい曲を弾きこなせる子しか出られないのかということに・・・
ピアノが大好きな子はたくさんいます。
言葉は悪いかもしれませんが、その中には器用な子、不器用な子、十人十色です。
器用な子でもねばり強くなければ難しい曲は完成しませんし、不器用な子でもねばり強く努力を重ねれば難しい曲を完成させることができるかもしれません。
なのできっぱりとできる、できないとは言い切れないものがありますが、もしもコンクールの課題曲がどのコンクールもその子にとって難しいと感じるものばかりだったら、コンクールという場で力試しをする経験ができるのは、それ相応の演奏ができる子だけに限られてしまい、その数はピアノが大好きな子の中で半分にも満たないと思います。
実際、私の教室でもそうです。
ピアノをやっているのであればコンクールに必ず参加しなければいけないと言っているわけではありませんが、コンクールに出てみたいけれど私には難しすぎるなぁと思っている子はたくさんいると思います。
そんな子たちのために、参加できる枠がグッと広がって、ピアノが大好きな子ならがんばって参加することができるコンクールとして代表的なのがグレンツェンピアノコンクールだと思います。
グレンツェンピアノコンクールは全国規模で開催され、入賞率の幅も広く、毎年日本全国のピアノが大好きなお子さんたちが数多く参加されているコンクールです。
なんといっても魅力的なのは、とても良いホールで演奏ができるということでしょうか。
各地区で開催されるホールは、どこも良さそうなホールばかり。
しかも日本全国どこのホールで参加してもいいので、こんな機会はめったにないと思います。
私の住む地域の近辺で開催されるいくつかのホールも、一度弾いてみたいなぁと憧れるホールばかりです。
グレンツェンピアノコンクールのパンフレットより
開催される会場の一部分です。
課題曲が親しみやすい
グレンツェンピアノコンクールの課題曲は大抵の生徒さんが親しみやすく、すぐに弾けてしまうような曲が多いように思います。
なので、参加するのに課題曲の難易度などで悩む必要がないと思います。
「すぐに弾けてしまう」と安易な表現をしてしまいましたが、これについては後の方で書いています。
自信がつく
こんなに高い入賞率は数あるコンクールの中でもグレンツェンが一番なのでは!
と思うくらいに入賞率が高いです。
大人でもそうです。
どんなことでも誰かに褒めてもらったり認めてもらえたりすると、嬉しくてそれが自信につながったりすることってありますよね。
自分に自信がつく機会なんて、そうそうあるものではありません。
がんばって練習して臨んだ結果ごほうびがもらえれば、それは子どもにとって良い経験になります。
そして、それが自信へとつながりピアノはもちろんその他のことにも成果を発揮することだってあるかもしれません。
スポンサーリンク
グレンツェンピアノコンクールに参加を決めたら・・・
グレンツェンピアノコンクールは魅力がたくさんで、ピアノが大好きな子ならがんばって参加することができるコンクールです。
でも生徒さんの中には、参加できる枠がグッと広く課題曲がすぐに弾ける、入賞率が高いからということで少々勘違いしてしまうところもあったりするので、そこはきちんとお話しするようにしています。
勘違いしてしまうのは悪いことではありません。
初めてコンクールに参加するのに何もかも分かっている生徒さんなどいないのですから。
教える立場の私がきちんと説明してあげれば良いだけのことです。
ちょっと辛口なことも書きますが、とても大切なことだと思うのであえて書きます。
課題曲について
グレンツェンピアノコンクールの参加区分は、幼児、小学1・2年、小学3・4年、小学5・6年、中学、高校、大学・一般に分かれ、それぞれ課題曲が2曲(AコースとBコース)決められています。
申込の時に必要事項の記入とともに、課題曲をAコースかBコースどちらかを選択して記入します。
先ほどグレンツェンピアノコンクールの課題曲のところで「大抵の生徒さんがすぐに弾けてしまうような曲」と言いましたが、これは決して課題曲がすぐに仕上がるということを意味しているのではありません。
「大抵の生徒さんがすぐに弾けてしまうような曲」の「すぐに弾けてしまう」とは、「とりあえず書いてある音符やリズムを間違えずに弾くことができる」ということです。
ピアノの演奏は書いてある音符とリズムさえ間違っていなければ良いというわけではないですよね。
でも音符とリズムがあっていることだけで「完成」と思う子が結構いて、そこからが本当の勉強であることを上手く教えていってあげないといけないなぁと思います。
これは、コンクールに限らず日々のレッスンの中でいつも思っていることです。
課題曲が親しみやすく、すぐに弾けるようになった分、テクニックや表現の練習に十分な時間をとって、課題曲とじっくりと向き合うことが大切なことだと思います。
課題曲の練習に取り組む姿勢
私も実際にこれまでに何人もの生徒さんをグレンツェンピアノコンクールに送り出してきました。
課題曲を生徒さんに渡した時に案の定「先生、この曲すぐに弾けそうだね」と、言ってくる子が中にはいます。
決まって私は「先生は、そうは思わないけどなぁ」と言います。
私のその返事を聞いて不思議そうな顔をしている子も、実際に課題曲のレッスンが始まり、レッスンが進んでいくにつれてようやく私の言ったことを理解してきます。
そして、楽譜に書いてあることを丁寧に読み取ってさらうことの大切さや練習の仕方を工夫することなどを覚えていきます。
事の重要さに気が付き一生懸命に努力すると、それはもうとても丁寧な演奏で素晴らしい仕上がりになり、生徒さんはもちろん私もとても嬉しく思います。
事の重要さに気がついてはいるものの、やはりすぐに弾けてしまったことだけに満足してしまった場合は、本人は良く弾けていると思っていてもやっぱりイマイチの仕上がりです。
もう少し、ここをなんとかがんばるといいのになぁと、私も心残りな状態になります。
前者の場合も後者の場合も審査の結果は、大抵私が予想する結果になります。
それから。
グレンツェンの課題曲は「大抵の生徒さんがすぐに弾けてしまうような曲」と言いましたが、中にはこの課題曲が難しいと感じ、それでもがんばって参加してみたいという子もいます。
曲が難しくてなかなか上手く弾けず、時には自信をなくしてしまう時もありますが、焦らず時間をかけてゆっくりとその子のペースに合わせてレッスンするようにします。
そんな努力を重ねながら本番に臨み、入賞できた時の喜びはひとしおです。
その入賞で自信がついて次の課題曲にもさらに意欲的に取り組むようになり、ちょっとできないくらいでは揺るがない強い子に育っていった子もいます。
入賞率が高いという意味
生徒さんには「入賞率が高い」という意味がどういうことなのかを説明する必要があると思います。
入賞率が高い=大丈夫
と錯覚してしまったり、入賞率が高いということはそんなにがんばらなくても入賞できるんだと思い込んでしまう場合もあるからです。
こういった間違えた解釈のもとに参加を決めてしまうと、せっかく挑戦するのに方向性が違ってきてしまいます。
入賞率は高くても実際弾けていなければ入賞はできないのですから。
”参加することに意義がある”という言葉があります。
いろいろな考え方があるので、参加することに意義があるという考えのもとに参加することを否定はしません。
でも、これはコンクールなので審査結果というものが必ずついてきます。
大人は結果は気にしないと割り切って考えることができても、子どもがそこまで割り切って考えることができるかというと少し疑問です。
実際自分の名前が呼ばれずに他の子が賞状やトロフィーをもらっているのを目の当りにしたら、その子はどう感じるでしょうか。
一生懸命にがんばって練習してきたのに明らかに本番で普段の練習通りの演奏ができなかったとか、その子なりの努力を重ねてきたのに入賞できなかったなどの理由であれば、まずはがんばったことを褒めてあげ、それでも上手くいかなかったことを慰めてあげ、その経験を今後の課題としてまた一緒にがんばっていくことも可能です。
でも、割り切った「参加するだけ」という考えであるのであれば、その子の気持ちを考えたら私だったら参加することに意義のある何か別の方法を考えて提案すると思います。
課題曲の練習に対しても、メンタル面においても、そしてコンクールの結果に対しても良いアドバイスができないからです。
というか、アドバイスをする自信がありません。
最後になりましたが私は練習の過程においても、その後の審査結果が良くても悪くても、その子に良きアドバイスができるものにしたいと思っています。
とてもきれい事ばかりを言っているように自分でも思いますが、それが実現できている部分もあったり、実現できていない今後の自分自身への課題だなと思う部分もあります。
すべてにおいて完璧にというわけにはなかなかいきませんが、なるべく生徒さんにとって楽しい思い出として残っていくように、日々のレッスンで心がけるようにしていきたいなと思っています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
【追記】
2018年 3月14日 グレンツェンピアノコンクールの公開レッスンについての記事を投稿しました。
グレンツェンピアノコンクール ~公開レッスンの良い点~
“グレンツェンピアノコンクール” に対して1件のコメントがあります。